サイトからのお知らせ
サイトで公開している多言語電子絵本の中から、冊子を発行しました。詳細は多言語絵本の会RAINBOWトップページをご覧ください。
- 多言語電子絵本文庫「バイリンガル にほんむかしばなし」9言語
(インドネシア語、英語、韓国語、スペイン語、中国語、ネパール語、フィリピン語、ベトナム語、ポルトガル語) - 「ロシア民話 金の魚のはなし」5言語合本(日本語、ロシア語、英語、中国語、ポルトガル語)
外国につながりのある学校関係者・保護者・児童生徒にとって有用な資料を公開しているサイトを紹介しています。
多言語に翻訳された電子絵本が公開されています
サイトで公開している多言語電子絵本の中から、冊子を発行しました。詳細は多言語絵本の会RAINBOWトップページをご覧ください。
兵庫教育大学と神戸市教育委員会の共同研究により開発された、子供のための初期日本語学習用動画です。
学校生活で必要になるサバイバル日本語と、初歩的な名詞語彙が学べます。
学校で外国につながる児童生徒を受け入れる際や、先生に困りごとがあった場合に解決のヒントになる情報をまとめたJICAサイトです。 学校現場での、多文化共生の考え方に基づく教育に活用できるJICAのメニューや教育情報を参照できます。
JICA横浜が、東南アジア・南アジア・中南米各国のうち、神奈川県内の小中学校に多く在籍する11か国を対象として、各国の教育制度・学校文化に関する調査を実施し、ガイド集としてとりまとめました。
「母国で受けてきた教育について理解したい」「母国で算数をどこまで学習してきたのか、カリキュラムを知りたい」「日本と当該国の学校教育の制度や学校文化の違いを理解しておきたい」ときにお役立てください。
補習教材・家庭用学習教材として是非ご活用ください。
ベトナム・ビンズン省にある川崎フロンターレサッカースクールをハブとした「地域課題解決」の一貫としてJICAと川崎フロンターレが、「川崎フロンターレ算数ドリル ベトナム語版」を作成しました。
このドリルは日本のカリキュラムに合わせて作成された小学校6年生向けの算数ドリルをベトナム語に翻訳しています。
日本語・ベトナム語を対訳で用意をしておりますので、日本にいるベトナムにルーツをもつ児童の学習にお役立てください。
ネパール人児童支援のために、NPO法人SEWAが作成した参考資料や算数の補助教材について、掲載しています。
フォームから申込をすることで、ダウンロードすることができます。
小学校の教科書の語彙を教科別、学年別にリスト化した資料です。
「WEB版 小学校教科書語彙リスト」として、多様な検索ができるツールを公開しています。
使い方は「WEB版 小学校教科書語彙リスト」の「使い方」のページを参照してください。
入国日と出国・基準日から在留日数を計算し、在県外国人等特別募集の条件にあてはまるかどうかを調べることができます
学ぶ意欲がある学生は、世帯年収などの要件を満たす場合には、大学などの授業料や生活費のため日本学生支援機構の奨学金などを受けることができます。
本資料により、対象となる世帯年収や在留資格等の要件などを確認することができます。
進学を希望する外国籍の高校生の皆さんの進路指導等にお役立てください。
高等学校卒業後に日本国内での就労を考えている外国籍の中・高校生の在留資格に関する資料や動画が公開されています
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)について、色々な国の言葉で説明された資料があります
医療・介護現場でのコミュニケーションに役立つ多言語資料が公開されています
日常会話からニュースの日本語まで動画や音声、テキストで学べます。
※上記のサイトは「英語版」ですが、サイト右上のLanguageから好きな言語を選ぶとその言語のサイトに移行し、
移行先サイトの右下にある項目「Learn Japanese」をクリックするとその言語で日本語を学習できます。
「やさしい日本語」を含む20言語で、ニュースや災害時の情報を表示するサイトやFacebookへのリンクを集めたサイト。
言語別に必要なサイトに移行することができます。
外国につながる子どもたちとともに学ぶために、NHK for Schoolの動画を活用するアイデアを集めています。
実践例や活用案、ウェブブラウザの自動翻訳機能の使い方(6言語)などを掲載しています。
日本に住む外国人や子ども達のために、やさしい日本語でニュースを伝えています。
日本の学校と子育てに関わる難しいことを、やさしい日本語・英語・中国語(簡体字)の三言語で記載しています。
支援を必要とする外国人発達障害児やその保護者のために、発達障害に関する情報提供を行っています。
多言語版パンフレットやリーフレットも掲載していますので、ご活用ください。